この記事では、PS5のコントローラー「DualSense」における、複数デバイスとのペアリング、いわゆるマルチペアリングのやり方を画像付きで解説します。
マルチペアリングとは?
そもそもマルチペアリングとはなにか。
これまでPS5コントローラーは機器同士の1対1でしかペアリングできず、
他の機器につなぎたいときは毎回ペアリングし直す必要がありました。
これに対してマルチペアリングは、複数の相手をペアリングしておき、使いたいときにすぐに切り替えられる。
つまり
- 毎回ペアリング作業をやり直す手間がなくなる
- 事前に何台もペアリングしておけば、その都度すぐに切り替えられる
さらにDualSenseは最大4台までの機器とペアリングできるので、複数機器でDualSenseを使っている方には重宝される機能だと思います。
△◯×□に割り当てる
最大4台までの機器とペアリングする際には、コントローラーの「△」「◯」「×」「□」ボタンそれぞれに機器を割り当てていきます。
「◯にはPS5、×にはタブレット」など。
当然4つすべてを登録する必要はなく、「PS5は□、PCは◯。だけ」という登録も可能です。
どこに何を登録するかも、あなたの自由です。
登録する際には「△はPS5で、◯はスマホ…」のように しっかり覚えておきましょう。
それでは早速、やり方を解説していきます。
コントローラーのアップデート
マルチペアリングを行うには、PS5本体とは別に まずコントローラー自体のアップデートを行う必要があります。

コントローラー自体のソフトウェアバーション「A-0630」からマルチペアリングに対応しています。
登録の手順
では、早速マルチペアリングをしていきましょう。
まずコントローラーの電源を切る
下準備として、まずコントローラー自体の電源が切れている(白いランプが消灯している)状態にしておきます。
電源が切れている状態

電源が入っている状態

もしも電源が入っている時には、コントローラーのPSボタンを約“10秒間”押し続けると電源を切ることができます。

PSボタンと、△◯×□のいずれかを同時 長押し
ここでは例として「△」ボタンに登録する手順を解説します(もちろん他の「◯」「×」「□」でもOKです)。
コントローラーのPSボタンと△ボタンを同時に「約5秒」長押しします。
長押しを続け、コントローラーのランプがほわ~ん点滅のあとに、パッパッと2回点滅が始まるので、それまで長押しを続けてください。このパッパッ点滅に変わったら同時押しを離して大丈夫です。
パッパッ点滅中にペアリング
このパッパッの2回点滅している状態がペアリング待機状態なので、この状態で接続したい機器とペアリングしてください。
これで△ボタンに機器が紐づいたということになります。
他のボタンも同様に登録できる
同様にPSボタンと◯ボタンを同時押しのペアリングを行えば◯ボタンに登録できます。
「△」「◯」「×」「□」ボタン全てに それぞれペアリングできるので、あなたの好きなように機器を登録してください。
接続機器を切り替える手順
ペアリングした機器を切り替える場合には、登録したボタン(「△」「◯」「×」「□」)とPSボタンを同時に 約3秒 長押しします。
以降は最後に接続していた機器とつながる
マルチペアリングしている状態で、機器との接続が失われ、コントローラーの電源が切れた後、PSボタンを押すと、前回接続していた機器と再接続を試みます。
任意でつなぎたい場合は、コントローラーの電源が切れている状態で、PSボタンと「△」「◯」「×」「□」いずれかのボタンを長押しすると、任意の機器と初動で接続することができます。